カシオ腕時計 アラーム解除の全手順をモデル別に徹底解説

カシオ腕時計 腕時計の色々

カシオの腕時計には、多機能なアラームや時報設定が搭載されており、日常生活に便利な一方で、「アラームが止まらない」「一時間ごとに音がなる」などの悩みを抱える方も少なくありません。

とくに、外出先や仕事中など静かな場面では、不要なアラーム音が気になるものです。

この記事では、カシオ腕時計のアラーム解除と検索している方に向けて、代表的なモジュールである3298、593、5174、3292、3191、3224、3238、3233、3294、そして定番モデルのf-91wまで、モデル別にアラームの解除方法を詳しく解説します。

また、casio wave ceptorシリーズのような電波時計や、イルミネーター機能が搭載されたモデルの注意点も紹介しながら、アラームと時報を確実にオフにするための操作方法をわかりやすくまとめています。

■本記事のポイント

  1. 各モジュールごとのアラーム解除手順がわかる
  2. 時報やスヌーズ機能のオフ方法が理解できる
  3. ボタン操作の注意点や表示の見方がわかる
  4. f-91wやWave Ceptorなど特定モデルの操作が把握できる

カシオ腕時計のアラーム解除の基本操作

カシオ腕時計のアラーム解除の基本操作

カシオの腕時計には、目覚ましや時報など便利なアラーム機能が搭載されていますが、設定したままにしていると不要なタイミングで音が鳴り続けてしまうことがあります。

特に、外出先や静かな場所では意図せずアラームが鳴ってしまうと困るものです。

そこで大切なのが、正しい手順でアラームを解除する方法を知っておくことです。

ここでは、代表的なモジュール「3298」「593」「5174」「3292」のアラーム解除手順について、モデルごとに詳しくご紹介します。

モジュール3298

モジュール3298のアラーム解除方法

モジュール3298を搭載したカシオ腕時計のアラームを解除するには、ボタン操作に慣れていない方でも手順を理解していれば簡単に行えます。

最初に知っておくべきポイントは、モジュール3298の多くがアナログではなくデジタル表示であり、複数のモードを切り替える機能を備えているという点です。

まず、時計の左下にある「MODE(モード)」ボタンを使って、アラーム設定画面へ切り替えます。

画面に「AL」などの表示が出たら、それがアラームモードに入った合図です。

このモードでは、現在セットされているアラーム時刻が表示されているはずです。

次に、右上の「START/STOP」または「ADJUST」ボタンを押すことでアラームのオン・オフを切り替えることができます。

オンのときはアラーム記号(通常はベルのマーク)が表示され、オフにするとそのマークが消えます。

視覚的にも確認できるため、操作に不安がある方にもわかりやすい仕様です。

注意点として、アラームを解除したつもりでも時報機能がオンになっている場合、毎正時に音が鳴ることがあります。

この場合は、同じアラームモードで時報(通常は「SIG」と表示)もオフにする必要があります。

つまり、モジュール3298のアラーム解除は、「MODE」→「ADJUST」の順で進めることで可能です。

手順は非常にシンプルですが、他のモードと混同しないよう注意しながら行うことが大切です。

モジュール593

593カシオ腕時計のアラーム解除

モジュール593を使用しているカシオ腕時計のアラーム設定解除は、比較的基本的な操作で完了できますが、ボタンの配置やモードの構造を理解しておくとよりスムーズです。

このモジュールはF-91Wなどのクラシックモデルに採用されており、シンプルな機能が特徴です。

まずは左下の「MODE」ボタンを数回押し、アラームモード(AL)に切り替えます。

この画面では、アラームの設定時刻が表示されており、画面右上にベルのアイコンが点灯していればアラームが有効になっている状態です。

次に、アラームを解除するには右下の「LIGHT」ボタンを1回、または2回押します。

1回目の押下でアラームがオフになり、2回目で時報もオフになるという仕様です。

すべての通知音をオフにしたい場合は、表示されているすべてのアイコンが消えるまで押し続けましょう。

ここでの注意点として、押すボタンを間違えると時計の通常表示モードに戻ってしまい、アラーム解除ができない場合があります。

その場合は、再度「MODE」でアラームモードに戻り、やり直す必要があります。

また、このモデルは非常に軽量でコンパクトな設計のため、ボタンが小さく押しづらいと感じる方もいます。

指先でしっかり押せるように注意しましょう。

このように、モジュール593のアラーム解除はシンプルではありますが、正しい順序で操作することが重要です。

慣れてしまえば数秒で操作できるので、出先などでも手軽に設定の見直しが可能です。

モジュール5174

5174カシオ腕時計のアラーム解除

モジュール5174を搭載したカシオ腕時計のアラームを停止するには、ボタン操作の流れを正しく理解しておくことが重要です。

このモデルは複数のアラームを設定できる機能があるため、単純な「オン・オフ」以上の操作が必要になる場合があります。

まず、「MODE」ボタンを使ってアラームモードに移動します。

多くの場合、左下のボタンが「MODE」に割り当てられており、数回押すことでアラームモードに入ることができます。

このモードでは「AL1」「AL2」「SNZ」など複数のアラーム設定が順に表示される仕様になっています。

それぞれのアラームについて、右上の「START/STOP」ボタンを押すことで、アラームの有効・無効を切り替えることが可能です。

アラームが有効な場合、ディスプレイにベルのアイコンが表示されます。

無効にするとこのアイコンが消え、音が鳴らなくなります。

スヌーズ機能(SNZ)を使っている場合は、これも別個にオフにする必要があります。

スヌーズをオフにしないと、アラームが止まった後も数分おきに再び鳴る仕様になっています。

また、アラーム音が実際に鳴っているときに即座に止めたい場合は、どのボタンでも1回押すことで音を止めることができます。

ただし、それは一時的な停止に過ぎず、設定自体をオフにしなければ翌日以降もアラームは作動します。

このように、モジュール5174では複数のアラーム管理が可能である一方、それぞれを個別に操作する必要があるため、どのアラームが作動中なのかをしっかり把握しておくことが求められます。

最初はやや複雑に感じるかもしれませんが、表示内容に注意を払えば操作自体はそれほど難しくありません。

モジュール3292のアラーム解除方法

3292カシオ腕時計のアラーム解除

モジュール3292のアラーム解除は、カシオのスタンダードな操作体系に慣れていれば比較的簡単に行えますが、初めての方にとってはボタン配置や表示の意味に戸惑うこともあるかもしれません。

そこで、具体的な手順を一つひとつ確認しながら進めていくと安心です。

操作は左下の「MODE」ボタンから始めます。

このボタンを押すことで、通常表示モードからアラームモードへと移行できます。

アラームモードに入ると、ディスプレイには現在設定されているアラーム時刻が表示され、右上または右下にあるボタンを使ってアラームのオン・オフを切り替えることが可能です。

このモデルでは、ベルのアイコンが表示されていればアラームが有効になっている状態です。

このアイコンを消すことでアラームを無効にできます。

右上の「ADJUST」ボタンを押すと、アラームアイコンが点灯・消灯を繰り返すので、消灯状態で手を離せばアラーム解除が完了です。

注意しなければならない点は、時報(毎正時のピッという音)機能も同じアラームモード内で管理されていることです。

時報は「SIG」という表示で確認でき、これも解除しない限り一時間ごとに音が鳴ることがあります。

アラームと時報を別々に操作できる点に気をつけましょう。

また、ボタン操作がしづらいと感じる場合は、時計を平らな場所に置いて操作することでミスを防ぎやすくなります。

慌てて操作すると、逆にアラームをオンにしてしまうこともあるため、落ち着いて確認しながら進めることが大切です。

このように、モジュール3292のアラーム解除は、基本操作を覚えておけば数ステップで完了するシンプルな工程です。

ただし、時報設定など見落としがちな部分もあるので、表示アイコンを丁寧に確認しながら操作することをおすすめします。

カシオ腕時計のアラーム解除の応用設定

カシオ腕時計のアラーム解除の応用設定

カシオ腕時計のアラーム機能には、モデルごとに異なる応用設定が存在します。

基本操作に慣れていても、時報の解除方法や複数アラームの管理、さらにWave Ceptorのような高機能モデルの扱いには戸惑うこともあるでしょう。

ここでは、より実践的で細かい設定が必要となる状況に対応するために、具体的な操作方法や注意点を詳しく解説していきます。

知っておくと便利な応用テクニックもあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

モジュール3191

3191カシオ腕時計のアラーム解除

モジュール3191を搭載しているカシオの腕時計は、シンプルな機能設計で知られていますが、アラームの解除操作には少しだけコツがあります。

特に初めて扱う方にとっては、ボタンの役割や表示の意味が分かりにくいと感じるかもしれません。

そこでここでは、基本から丁寧に操作方法を紹介します。

最初に行うべきことは、「MODE」ボタンを押してアラームモードに入ることです。

通常は左下に配置されているこのボタンを何度か押すことで、「AL」もしくは設定されたアラーム時刻が表示されるモードに切り替えることができます。

この時点でディスプレイにベルマークが表示されていれば、アラームが有効になっている状態です。

アラームを解除するには、右上の「START/STOP」ボタンを一度押して、ベルマークを消してください。

これによって、設定された時刻になっても音が鳴らなくなります。

スヌーズ機能があるモデルでは、スヌーズ用のマークも別途表示されるため、それをオフにするには再度同じボタンを押す必要があります。

表示マークがすべて消えていれば、アラーム関連の機能は完全に解除されています。

一方で、操作時に見落としがちな点として、「SIG」と表示される時報機能の存在があります。

これがオンのままだと、毎正時に短い音が鳴ってしまいますので、同じアラームモード内でこれもあわせてオフにするようにしましょう。

このように、モジュール3191でアラームを解除するには、正しいモードへの切り替えと、表示アイコンの確認が重要になります。

慣れてしまえば数秒で済む作業ですが、最初はゆっくりと画面を確認しながら進めるのがポイントです。

モジュール3224のアラーム設定解除方法

3224カシオ腕時計のアラーム解除

モジュール3224に搭載されているアラーム機能は、日常生活の中で非常に便利なものですが、不要なタイミングで音が鳴らないよう、適切に解除する方法を把握しておく必要があります。

このモデルも複数のモード切り替えによって操作するタイプのため、まずは基本的な流れを確認しましょう。

最初に行う操作は、「MODE」ボタンを使ってアラームモードに切り替えることです。

一般的には左下のボタンが「MODE」に割り当てられており、これを数回押すことで、通常表示からアラーム設定画面へ移動できます。

アラームモードに入ると、設定されている時刻が表示され、それに関連するアイコン(ベルマークやスヌーズマークなど)がディスプレイに現れます。

ここで右上の「ADJUST」ボタンを押すと、アラームのオン・オフが切り替わります。

アイコンが点灯していればオン、消灯していればオフというシンプルな表示方式なので、状態の確認は一目で可能です。

必要に応じてもう一度押すことでスヌーズ機能のオン・オフも制御できます。

また、3224の特徴として、アラームとは別に「SIG」モードで設定されている時報が存在します。

これは毎時0分に短い音を鳴らす機能で、アラームモードと同じく解除する必要があります。

表示が「SIG」のときに「ADJUST」ボタンを押すことで、この音も停止可能です。

なお、3224のボタンは比較的感度が高いため、誤操作で設定を変えてしまうこともあります。

特に、強く長押ししてしまうとアラーム時刻の再設定モードに入ってしまうことがあるため、軽く短く押すことを意識しましょう。

このように、モジュール3224のアラーム設定解除は視覚的にも分かりやすく、慣れれば非常に効率的に操作できます。

とはいえ、時報機能との併用には注意が必要なので、解除後は表示アイコンをよく確認するようにしてください。

モジュール3238

3238カシオ腕時計のアラーム解除

モジュール3238を搭載したカシオ腕時計では、アラーム機能の操作が比較的シンプルに設計されています。

ただし、モードの切り替えやボタンの使い方を正しく理解していないと、アラームが意図せず鳴り続ける可能性もあるため、初めての方は丁寧に手順を確認することが大切です。

最初に、左下に配置されている「MODE」ボタンを使ってアラームモードに入ります。

このボタンを押すたびにモードが切り替わる構造になっており、「AL」の表示、または設定されたアラーム時刻が画面に出てきたらアラームモードに切り替わった合図です。

次に、アラームのオン・オフを切り替えるには右上の「START/STOP」ボタンを1回押します。

この操作により、アラームが有効な状態ではベルのマークが、スヌーズがオンの場合は「SNZ」のマークが表示されます。

これらのマークを完全に消すことで、アラームおよびスヌーズ機能をオフにできます。

また、注意すべき点として、同じアラームモード内で「SIG」と表示される時報機能も管理されていることがあります。

毎正時に音が鳴るこの機能も、不要であれば個別にオフにしておく必要があります。

時報がオンになっていると、アラームを解除したつもりでも1時間ごとに音が鳴り続けるため、確認を怠らないようにしましょう。

このように、モジュール3238のアラーム解除操作は、モードの切り替えと表示の確認が基本となります。

誤操作を防ぐためにも、画面に表示されるアイコンの意味をしっかり把握しながら進めることが、スムーズな解除のポイントです。

モジュール3233

3233カシオ腕時計のアラーム解除

モジュール3233を搭載したカシオ腕時計においてアラームを停止するためには、設定手順と表示の意味を正確に理解しておくことが必要です。

このモデルはコンパクトで扱いやすいデザインながら、複数のアラーム機能や時報が組み込まれているため、操作にあたってはいくつかの注意点があります。

まずは、左下の「MODE」ボタンを押してアラームモードに切り替えましょう。

モード切り替えは画面上の表示が変わることで確認でき、「AL」またはアラームの時刻表示が現れたときが、アラーム設定モードです。

このときに、ベルのマークが表示されていればアラームはオンになっています。

アラームをオフにするには、右上の「START/STOP」ボタンを一度押します。

これによりベルマークが消え、アラームが無効になります。

もし「SNZ」マークが表示されている場合はスヌーズ機能もオンになっている状態なので、再度同じボタンを押してこのマークも消しましょう。

すべてのマークが表示されていない状態になれば、アラームは完全に停止されています。

ここで見落としがちなのが、「SIG」と表示される時報機能です。

アラームと同じモードで管理されており、これがオンになっていると毎正時に短い音が鳴ります。

アラームと同様に、「START/STOP」ボタンでこの表示も消すことで、すべての音による通知をオフにすることができます。

誤って長押しをしてしまうとアラーム時刻の設定モードに入ってしまうため、ボタンは軽く1回ずつ押すことを意識すると安心です。

表示内容をよく確認しながら、1つずつ操作を進めていくことが、確実なアラーム停止の鍵となります。

このように、モジュール3233でのアラーム停止は、ボタン操作と表示確認を繰り返すことで簡単に行えますが、時報機能を忘れずにオフにすることが、完全な静音設定には欠かせません。

モジュール3294

3294カシオ腕時計のアラーム解除

モジュール3294を使用しているカシオ腕時計では、アラームを解除する操作が非常に直感的に行える一方で、時報機能との区別がつきにくいこともあります。

そのため、両方を明確に把握しておくと、意図しないタイミングで音が鳴る心配を防ぐことができます。

まず最初に行うべき操作は、「MODE」ボタンでアラームモードに切り替えることです。

このボタンは通常、時計の左下に配置されています。

何度か押していくと、ディスプレイにアラーム時刻が表示されるモードになります。

ここで現在のアラーム設定が確認できます。

続いて、右上にある「START/STOP」または「ADJUST」ボタンを1回押すことで、アラームのオン・オフを切り替えることができます。

アラームが有効になっている場合は、ディスプレイにベルのマークが表示されます。

ボタンを押してそのマークが消えれば、アラームは無効状態となり、音が鳴ることはありません。

ただし、モジュール3294にはスヌーズ機能や時報機能が同時に搭載されているモデルもあります。

スヌーズが有効になっている場合、「SNZ」の表示が現れますので、こちらも同様にオフにしておきましょう。

さらに、「SIG」と表示される時報がオンの場合、毎正時に短い電子音が鳴ります。

これも「START/STOP」ボタンで解除する必要があります。

このモデルの特徴として、ボタン操作が軽く、うっかり別のモードに入ってしまうことがある点には注意が必要です。

操作の途中で設定モードに切り替わってしまった場合は、一度「MODE」ボタンで通常の画面に戻り、改めてアラームモードに入り直すとよいでしょう。

このように、モジュール3294のアラーム解除には3つのポイントがあります。

「アラーム」「スヌーズ」「時報」のすべてをチェックして、それぞれの表示アイコンが完全に消えていることを確認することで、不要な音を完全に防ぐことが可能です。

F-91Wのアラームと時報の解除方法

カシオのF-91Wは、世界中で親しまれているロングセラーのデジタル腕時計であり、そのシンプルな設計が特徴です。

とはいえ、アラームや時報といった音の設定が思いがけずオンになっていて、不意に鳴ってしまうこともあるため、確実な解除方法を知っておくと安心です。

まず、左下の「MODE」ボタンを押して、アラームモードに切り替えます。

このモードに入ると、画面にアラーム時刻が表示され、現在設定されている状態を確認できます。

ここで注意して見ていただきたいのが、画面上部に現れる2つのアイコンです。

ベルのマークがアラーム、音符のような「SIG」マークが時報を意味しています。

それらを解除するためには、右側の「LIGHT」ボタンを使用します。

このボタンを1回押すごとに状態が変わっていき、「ベルのみオン」「SIGのみオン」「両方オン」「両方オフ」と順に切り替わる仕組みです。

最終的にどちらのアイコンも表示されていない状態にすれば、アラームも時報も完全に解除されたことになります。

F-91Wの操作は非常にシンプルな構造ですが、その分、設定の変更が反映されるのも一瞬です。

気づかないうちにボタンを押してしまい、アラームがオンになっていたというケースも少なくありません。

そのため、アラームが不要なときは、こまめに表示アイコンを確認することが大切です。

また、F-91Wは時刻設定やアラーム設定において、長押しによる動作変更がないため、短く押す操作に限定されます。

これは誤操作が少ないというメリットでもありますが、一方で切り替えの際には押しすぎに注意が必要です。

このように、F-91Wのアラームと時報の解除方法は非常に分かりやすい構成になっています。

ただし、視認性があまり高くない点には留意し、明るい場所で操作するなど、工夫して取り扱うことで、より快適に使いこなすことができるでしょう。

一時間ごとに音がなる設定の解除

カシオ腕時計が一時間ごとに音がなる

カシオのデジタル腕時計を使っていると、毎正時に「ピッ」という音が鳴ることがあります。

この機能は「時報(じほう)」と呼ばれ、1時間ごとに現在時刻を知らせる目的で搭載されています。

ただ、静かな場所や就寝中には煩わしく感じることもあり、不要な場合は解除しておくのが望ましいでしょう。

時報の解除は、アラームモードから行います。

まず「MODE」ボタン(多くの場合は左下)を押してアラームモードに切り替えます。

ディスプレイに「AL」やアラーム時刻が表示されれば、そのモードに入っている状態です。

そこから「SIG」や音符のようなアイコンが表示されているかを確認してください。

このアイコンが表示されている場合、時報が有効です。

続いて、右側にある「START/STOP」または「LIGHT」ボタンを押すことで、時報のオン・オフを切り替えることができます。

アイコンが消えれば、時報の設定は解除されます。

多くのモデルでは、ボタンを押すごとにアラーム・時報のアイコンが順番に切り替わるため、両方をオフにする場合は表示をよく確認しながら操作を進めてください。

注意点としては、アラームと時報が同じモード内で管理されているモデルが多いため、アラームを解除したつもりでも時報だけが残っていることがあります。

誤ってアラームを再度オンにしてしまわないよう、最終的にどのアイコンが表示されているかをしっかり確認することが重要です。

このように、時報機能の解除は表示されるアイコンを頼りにボタンを数回押すだけで完了します。

操作に慣れていない場合でも、焦らず画面を見ながら順に行えば、特に難しい手順はありません。

Casio Wave Ceptorのアラーム解除方法

Casio Wave Ceptorのアラーム解除方法

Casio Wave Ceptor(カシオ ウェーブセプター)は、標準電波を受信して時刻を自動調整する高機能な腕時計ですが、そのぶん操作体系もやや複雑で、アラームの解除について戸惑う方も少なくありません。

とくに、複数のアラームを搭載しているモデルでは、それぞれを個別に解除する必要があります。

最初に行うのは、「MODE」ボタンでアラームモードに切り替える操作です。

このボタンを数回押していくことで、アラーム設定の表示にたどり着くことができます。

アラームモードでは「AL1」「AL2」「SNZ」などの表示があり、これはそれぞれ独立したアラームを意味しています。

各アラームのオン・オフを切り替えるには、右上の「RECEIVE」や「ADJUST」ボタンを使用します。

ボタンを1回押すごとに、ディスプレイ上のベルマークや「SNZ」アイコンが点灯・消灯します。

すべてのアイコンが消えている状態が、アラーム機能がすべてオフになっている状態です。

1つだけオフにしたつもりでも、他のアラームが残っていることがあるので注意しましょう。

さらに、Wave Ceptorシリーズには時報機能が搭載されているモデルも多く、「SIG」と表示される場合はこれがオンになっている証拠です。

これもアラームモード中に同じボタンで切り替えることができます。

必要に応じて時報もオフにしましょう。

また、Wave Ceptorは自動受信やソーラー充電など、多機能ゆえに誤操作が発生しやすい面もあります。

解除操作中に他のモードに入ってしまった場合は、もう一度「MODE」ボタンでアラームモードに戻ってから再試行してください。

このように、Casio Wave Ceptorのアラーム解除は、複数の設定をひとつずつ確認・解除していく必要があります。

アイコン表示を見ながら丁寧に操作することで、意図しないアラーム作動をしっかり防ぐことができます。

イルミネーター機能とアラーム設定の関係

イルミネーター機能とアラーム設定の関係

イルミネーター機能は、カシオの腕時計におけるバックライト機能の名称で、暗い場所でも時刻が確認しやすくなる便利な機能です。

夜間や室内で時計を見る際に役立ちますが、アラーム機能とは異なる動作であるため、誤解されやすい部分もあります。

まず前提として、イルミネーターとアラームは直接連動していないため、アラームが鳴ったからといって自動的にイルミネーターが点灯するわけではありません。

ただし、一部のモデルではアラームが鳴る際に画面が点滅したり、ライトが短時間点灯したりする仕様があるため、そうした機能を見て「アラームと連動している」と感じる方もいるかもしれません。

イルミネーターを操作するには、通常右上または左上のボタンを押すだけで点灯します。

この操作はアラームの設定や解除とは完全に独立しており、ライトを使ったからといってアラーム設定が変わることはありません。

逆に言えば、アラームを解除してもイルミネーターの機能には影響がないということです。

一方で、注意したいのが自動点灯機能を備えたモデルの場合です。

この機能は、時計を一定の角度に傾けることでライトが自動的に点灯する仕組みですが、設定がオンになっているとバッテリーを消耗しやすくなります。

特にソーラーモデルでない場合、ライトの頻繁な使用は電池寿命に影響を与える可能性があります。

このように、イルミネーター機能とアラーム設定は基本的に無関係ですが、見た目上は関係しているように感じられる動作もあります。

操作ミスを避けるためには、それぞれの機能の役割をしっかり理解しておくことが大切です。

時計のモデルによって仕様が微妙に異なることもあるため、取扱説明書を確認しながら使うとより安心です。

【まとめ】カシオ腕時計のアラーム解除について

最後に本記事で重要なポイントをまとめます。

MODEボタンでアラームモードに切り替える
アラームのオン・オフはSTART/STOPやADJUSTボタンで切り替える
ベルマークが表示されていればアラームは有効
スヌーズ機能があるモデルではSNZアイコンも確認が必要
時報機能はSIG表示の有無で判断できる
モジュール593ではLIGHTボタンでアラームと時報を切り替える
F-91WではLIGHTボタンで4パターンの音設定を切り替える
モジュールごとにアラームの管理方法が異なる
一部のモデルでは複数アラームの個別管理が必要
表示されるアイコンを目視で確認しながら操作する
長押しするとアラーム時刻設定モードに入る場合がある
誤って通常モードに戻ったらMODEで再度切り替えが必要
Wave CeptorではAL1やAL2など複数アラームが存在する
イルミネーター機能はアラームとは独立して動作する
自動点灯付きモデルは電池の消耗に注意する必要がある
タイトルとURLをコピーしました